====================== Measureウィンドウ(高度) ====================== .. image:: ./files/height_measure.png :scale: 60% カーソル機能 ============= プロットウィンドウ上の座標(距離, 高度)と勾配を調べる機能です。 任意の数のカーソルを設定できます。 Addボタン ----------- .. image:: ./files/cursor_arrow.png Addボタンを押すと、プロットウィンドウ上に新しいx印カーソルを作成し、左クリックするまでの間マウスで位置を動かせます。 新しく作成したカーソルにはIDが割り振られ、カーソルリスト(1)にデータが表示されます。 カーソルが指し示す位置の距離程、高度は、カーソルリストのDistance, Heightフィールドに表示されます。 Trackボックスで `@absolute` が指定されている場合、カーソルはプロットウィンドウの任意の位置に動かせます。 Trackボックスで `任意の軌道キー` を選択している場合、カーソルは選択した軌道上のみを動かせます。 このとき、カーソルが示す地点の軌道勾配がGradientフィールドに表示されます。 Grad.ボタン ----------- カーソルリストで選択したカーソルについて、方角カーソルをマウスで指し示した方向に動かせます。 マウスを動かしている間、方角カーソルが示す角度に対応した勾配(単位: [‰])がリストのGradientフィールドに表示されます。 方角カーソルは左クリックするまで動かせます。 リストで選択したカーソルのTrack: `@absolute` の場合、方角カーソルは距離程正の自由な方向(±90°以内)に向けられます。 リストで選択したカーソルのTrack: `任意の軌道キー` の場合は、方角カーソルは動きません。 Moveボタン ----------- カーソルリストで選択したカーソルについて、左クリックするまでの間マウスで示した位置に動かせます。 Editボタン ----------- カーソルリストで選択したカーソルについて、パラメータをEditフィールド(2)で指定した値に変更します。 Track: `@absolute` の場合、Distance, Height, Gradient, Color全ての値を変更できます。 Track: `任意の軌道キー` の場合は、Distance, Colorのみが変更可能です。 Deleteボタン ----------- カーソルリストで選択したカーソルを削除します。 Loadボタン ----------- 下記Saveボタンで書き出したxmlファイルを読み込み、カーソル情報をカーソルリストとプロット画面に復元します。 Gradient Solverの実行結果も同時に復元されます。 Loadを実行すると、カーソルリスト・Solverリストの内容は消去され、xmlファイルから読み込んだ内容に書き換えられます。 Saveボタン ----------- 作成したカーソルの情報をxmlファイルに書き出します。 同時に、Gradient Solverの実行結果も同じファイルに書き出します。 Gradient Solver ================ α,β,γボックスで選択したカーソルを通る最適な勾配軌道を探索します。 α,β,γに割り当てたいカーソルのIDをα,β,γボックスで選択し、計算Modeを選択してDo Itボタンを押すと、計算結果がプロットウィンドウとParameters, Syntaxフィールドに表示されます。 Parametersフィールドには計算条件を、SyntaxフィールドにはGradient構文で示した計算結果を表示します。 表示内容はそれぞれCopy params, Copy syntaxボタンでクリップボードへコピーできます。 計算結果にはID, Colorが割り振られ、Solverリスト(3)に表示されます。 Colorボタン ----------- リストで選択した計算結果について、プロットウィンドウへ表示するラインカラーを変更します。 クリックするとカラーピッカーが表示され、任意のカラーを指定できます。 Deleteボタン ----------- リストで選択した計算結果を削除します。 Mode ----- 計算Modeは次の通りです。 .. image:: ./files/heightsolver_mode1-2.png :scale: 50% * 1. α->β, given VCLα * カーソルαの延長線上に起点、カーソルβの延長線上に終点を持つ勾配軌道を求める * 入力パラメータ * VCLα: 勾配の縦曲線長 * 出力パラメータ * shift from pt. α: カーソルαから勾配開始地点までの距離 * 2. α->β, given Rα * カーソルαの延長線上に起点、カーソルβの延長線上に終点を持つ勾配軌道を求める * 入力パラメータ * VCLα: 勾配の縦曲線半径 * 出力パラメータ * shift from pt. α: カーソルαから勾配開始地点までの距離 .. image:: ./files/heightsolver_mode3-4.png :scale: 50% * 3. α->β->γ, given VCLα,β * カーソルαの延長線上に起点、カーソルβの延長線上に終点を持つ勾配軌道と、カーソルβの延長線上に起点、カーソルγの延長線上に終点を持つ勾配軌道を同時に求める * 入力パラメータ * VCLα: 1つ目の勾配の縦曲線長 * VCLβ: 2つ目の勾配の縦曲線長 * 出力パラメータ * shift from pt. α: カーソルαから1つ目の勾配開始地点までの距離 * shift from pt. β: カーソルβから2つ目の勾配開始地点までの距離 * 4. α->β->γ, given Rα,β * カーソルαの延長線上に起点、カーソルβの延長線上に終点を持つ勾配軌道、カーソルβの延長線上に起点、カーソルγの延長線上に終点を持つ勾配軌道を同時に求める * 入力パラメータ * Rα: 1つ目の勾配の縦曲線半径 * Rβ: 2つ目の勾配の縦曲線半径 * 出力パラメータ * shift from pt. α: カーソルαから1つ目の勾配開始地点までの距離 * shift from pt. β: カーソルβから2つ目の勾配開始地点までの距離